往年のプロレスファンの方は木戸修というレスラーをご存知のことと思います。カール・ゴッチの門下生として練習に励み、一方で派手さのないスタイルは「いぶし銀」と呼ばれました。木戸の技術は深い知識と絶え間ない努力の産物であり、そのスタイルは他のレスラーには真似できない独自のものでした。
この記事ではプロレスラーの木戸修についてデビューから一貫したファイトスタイルを貫いた木戸修の人となりについて私独自の視点で考察しています。
日本プロレスから東京プロレスヘ
日本プロレス入門
木戸は1968年日本プロレスに入門し、翌1969年にデビューしています。当初は後のレフェリーとなるユセフ・トルコの付き人をしていました。

木戸には同じくプロレスラーの兄 木戸時夫がいます。時夫は練習中の怪我で引退を余儀なくされ、兄の意志をつぐことが 木戸修 のデビューのきっかけだったようです。
かつての、日本プロレスはG・馬場、A・猪木の2エースで興行的に大成功を納めていました。しかし、日本プロレスの経営陣と折り合いが悪く、猪木は会社乗っ取りの汚名を着せられ日本プロレスから追放されます。後にG・馬場も自身の団体を立ち上げたことを考えると経営陣に問題があったと考えるのも自然です。木戸はその後、猪木が立ち上げた東京プロレスに藤波辰巳等とともに移籍します。
カール・ゴッチの門下生
当初ライバルとされていた藤波辰巳はスター性もあり人気レスラーとなります。水をあけられた形の木戸ですが、彼は、カール・ゴッチ道場の門をたたきます。マイペースな木戸はそれほどコンプレックスは感じていなかったのではないでしょうか?
カール・ゴッチはご存知ですね。プロレスの神様と呼ばれA・猪木にジャーマンスープレックスホールド、卍固めを伝授しています。

真摯にプロレスに向き合う木戸修です。相通ずるところがあり息子のようにかわいがられます。カール・ゴッチから直接指導を受け、木戸も自分の世界を見つけられていたはずです。

独自ドメインがずっと無料!国内シェアNo.1【ロリポップ!】 広告
キド・クラッチ
UWFに参加
木戸の寡黙なスタイルは、新日本プロレスとは相容れず、しばらく前座的な立場に追いやられていました。そんな折、前田日明がUWFを設立します。打撃や間接技がメインのUWFのスタイルに木戸は向いています。
1984年木戸修も参加します。初代タイガーマスクの佐山聡も シュートと呼ばれるファイトスタイルを確立すべく参戦しています。時代の流れにも合致したUWFで徐々に木戸の評価も上がり「いぶし銀」木戸は円熟味を増します。
彼の気質は髪の毛にも現れています。激しい動きをするプロレスの試合でも木戸の髪型は崩れないのです。さらに、このようなエピソードも 後にグレート・ムタとなる武藤敬司は、何と木戸修の顔面に毒霧を吹きかけてしまったのです。風貌にもこだわる木戸、その後しばらく口も聞いてもらえなかったそうです。

新日本プロレスへ復帰
このころには、脇固めを木戸流に改良した「キド・クラッチ」も彼のオリジナルホールドとして定着しています。
キド・クラッチは木戸修のオリジナル技で、フォール率が極めて高い。ボディスラムやサイドスープレックスなどを仕掛けてきた相手に対して相手に背中を向けた状態から片腕と片足を捕らえ、背中越しにエビ固めに捕える。相手が屈んだ状態のとき脇固めを仕掛け、前転で逃れようとした相手に仕掛けるなど切り返しのバリエーションが数多く存在する ※Wikipediaより
UWF崩壊後、前田とともに新日本プロレスに復帰した木戸はIWGPタッグ王座を手にしています。このころが木戸修の最盛期でしょうか?2010年に引退しています。その後、寡黙にプロレスと向き合った木戸修ですが病には勝てませんでした。
彼がリングで見せる技の数々は、古典的且つ革新的であり、その背景にはカール・ゴッチから受け継いだプライドと技術がありました。しかし、木戸修の本当の魅力や彼がどのようにして「キド・クラッチ」を完成させたのか、またその技がどのようにしてファンを魅了し続けているのか、まだまだ語り尽くせないエピソードがたくさんあります。ただ、寡黙に自身のファイトスタイルを貫いた木戸修の姿勢を忘れることはできません。
コメント