軽量級レスラーの昔と今:それぞれのお客さんの楽しませ方

プロレス

プロレスの世界において、軽量級レスラーがいかにして大観衆を魅了し、その熱狂を引き出すかは、昔から現在に至るまで変わらぬテーマであり続けています。かつてのレスリング界で、日本や世界で活躍した軽量級レスラーたちの立ち位置はどのようなものか、時代の変化の中でとらえてみます。また、、時代ごとの小柄なレスラーたちが観客を楽しませるためにどのような戦略を取ってきたか、その変遷を紐解いていきます。

日本プロレス・新日本プロレス時代

ヤマハブラザーズ

日本プロレス時代の小柄なレスラ-として山本小鉄と星野勘太郎、二人が形成するヤマハブラザーズをあげてみます。1960年代から1970年代にかけて、彼らは小型レスラーとして、それまでのプロレスの常識を覆した。プロレスは巨漢のレスラーによるぶつかり合いというイメージが強かったが、ヤマハブラザーズの活躍によって、技術やスピードを重視するスタイルもまた魅力的であることを証明した。

しかし、時代はG ・馬場、A・猪木の全盛期、ヤマハブラザーズのテクニックと機敏性。小さな体から繰り出される華麗な技の数々は、観客を魅了しながらも、前座的な立ち位置にとどまりました。

藤波辰爾

ジュニアヘビー級ではじめてスター選手の座を得たのは、藤波辰爾ではないでしょうか?彼のキャリアはジュニアヘビー級からスタートし、その後ヘビー級へと移行するという、当時としては珍しい転向を遂げた。この転向は、プロレスの世界における体重クラスの枠を超えた戦い方を確立したものとして、後に大きな影響を与えた。

藤波辰爾は、歴史ある日本のプロレス界で長い間活躍してきた伝説的なレスラーです。彼は新日本プロレスの立ち上げメンバーの一人であり、その技術とカリスマ性で多くのファンを魅了してきました。藤波はジュニアヘビー級からヘビー級までの幅広い階級で数々のタイトルを獲得し、その名を広く知られています。

フィニッシュホールドは、何と言っても「ドラゴン・スープレックス」が有名です。この技は、相手を後ろから持ち上げて背後に投げ飛ばすもので、絶大な破壊力を誇ります。また、彼の独特な動きとスピード感は、ジュニアヘビー級時代から多くのファンを魅了してきました。その卓越した技術は、後進のレスラーにとっても非常に大きな影響を与え続けています。

後に、佐山聡がタイガーマスクとして四次元的な空中殺法を披露しましたがその下地を作ったといえるのが藤波辰爾です。ただ、ヘビー級に転向したものの、大型の外国人レスラーと対戦した時には体力的なハンディがある試合内容にとどまりました。まだ小柄なレスラーが活躍するには時代が追いついていないとゆう印象です。

プロレスリングノアから現在まで

三沢光晴

三沢光晴は二代目タイガーマスクとして活躍する一方、ジュニアヘビー級の選手育成にも力を注ぎました。彼はプロレス技術の高さだけでなく、試合を作るセンスや見せ方の重要性を若手選手たちに教え込みました。三沢光晴が注目したのは、ジュニアヘビー級の選手が持つ独特のダイナミズムと、重量級にはない俊敏性を活かした試合展開でした。

全日本プロレス当時にも小川良成とタッグを組むなどの、多くの才能あるジュニアヘビー級選手を発掘・育成し、彼らが世界舞台で活躍できるよう支援しました。三沢光晴のこの姿勢は、後のジュニアヘビー級の選手に大きな希望を与えています。

ロリポップを10日間無料でお試し 広告

ジュニアヘビー級全盛

小川良成以後、急速にジュニアヘビー級の選手が現れます。全日本プロレス崩壊後、三沢光晴が「プロレスリング・ノア」を立ち上げたのは時代の波に乗っていたといえます。後にNOAで大活躍する選手、KENTAはデビュー直後に三沢光晴と行動を共にしています。この頃活躍したレスラーは身長170センチ、体重70キロ台のレスラーでした。しかし、もはやヘビー級レスラーの試合内容と比較しても格下とゆうイメージはなく、軽快な動きで観客を喜ばせるのが、ファイトスタイルの主流となったと言えます。

それは、三沢光晴の功績とともにお客さんを楽しませるファイトスタイルが変化したと言えます。昔のように大型レスラー同志のぶつかり合いではなく軽快な動きが主流となったのです。同時に、昔の小柄なレスラーのような想いをせず生き生きと試合をすることもできます。もしプロレスラーになりたいと夢見る若者がいたとしたら希望を与えたのではないでしょうか?

まとめ

昔と今の軽量級レスラーがどのようにしてお客さんを楽しませているかを見てきましたが、その変遷は非常に興味深いものでした。まず、昔のジュニアヘビー級レスラーたちはその抜群の技術力で観客を魅了し、息を呑むようなスピーディーで高度な技の連続でリングを支配していました。この時代、ジュニアヘビー級は「軽量級」とも呼ばれ、巨大なレスラーとの対比が大きな魅力の一つでした。そして、観客はそのパフォーマンスからレスリングの奥深さを感じ取ることができました。

現代の小柄なレスラーたちは、さらに進化したパフォーマンスでファンを楽しませています。彼らはアクロバティックな動きや大胆な技を取り入れ、視覚的に驚かせる要素を強めています。SNSの普及により、彼らの試合は瞬時に世界中へと広まり、多くのファンがリアルタイムでその魅力を享受できるようになりました。また、キャラクター性やストーリーテリングも重要視されるようになり、レスラー個々の人間性や背景が物語としてファンに伝わることで、一層の感情移入を生んでいます。

このように、時代と共に変わるジュニアヘビー級レスラーたちのパフォーマンススタイルは、常に新たな楽しみ方を生み出し続けています。技術とエンターテイメント性のバランスを保ちながら、未来のレスリングシーンにも新たな魅力を提供し続けることでしょう。

タイトルとURLをコピーしました